CF経営の重要性
中小企業にこそ必要な“キャッシュフロー経営”とは
こんにちは、税理士法人オオタケの大嶽貴宏です。
今回は、中小企業経営で特に重要となる「キャッシュフロー経営」についてお話しします。
1.キャッシュフロー経営とは?
キャッシュフローとは「お金の流れ」のことです。
売上や利益だけで判断するのではなく、実際に会社に入ってくる・出ていくお金の動きに基づいて経営判断を行うことを指します。
利益は黒字でも、
・売掛金の増加
・在庫の滞留
・借入金返済の負担
などにより、手元資金が不足するケースは珍しくありません。
だからこそ、キャッシュがどこで増え、どこで減っているのかを把握することが経営の土台になります。
2.なぜキャッシュフロー経営が必要なのか
中小企業においてキャッシュを重視すべき理由は大きく3つあります。
①資金不足は一度でも起きれば会社が止まる
赤字は耐えられても、資金ショートは一度で事業継続が難しくなります。
日頃から資金余力の確保が必要です。
②借入返済は“利益”ではなく“キャッシュ”で行う
損益計算書では見えない返済負担があるため、利益がでていても資金が足りなくなることがあります。
返済余力の把握が欠かせません。
③インフレ・人件費高騰の時代は資金余力が競争力に
手元資金が多い企業ほど、価格転嫁、人材採用、設備投資などの意思決定が柔軟になります。
変化が激しい今こそキャッシュ力が会社の強さになります。
3.キャッシュフロー経営を実現するポイント
効果的にキャッシュフロー経営を進めるには、次の3点が重要です。
①キャッシュの動きを「見える化」する
キャッシュフロー計算書などを用いて、自社のお金がなぜ増減しているのかを把握します。
②キャッシュを増やす具体策を考える
売上・粗利改善、運転資金の見直し(売掛回収・在庫管理・支払条件)、投資と返済のバランス調整など、改善ポイントを明確にします。
③月次で状況をチェックし、PDCAを回す
改善策が実行できているか、月次でキャッシュの動きを確認することが重要です。
4.税理士法人オオタケのサポート
弊社では、
・キャッシュフロー計算書の作成
・過去のキャッシュフロー分析
・運転資金改善の提案
・借入返済計画の最適化
・月次での状況確認と改善提案
など、キャッシュフロー経営の導入と定着をサポートしています。
まずは「資金繰りを一度見てほしい」というご相談でも問題ありません。
ぜひ、さらなる企業発展に向けてご一緒できれば幸いです。